日清食品

「Japanese Ramen 五感 黄金色の塩らぁめん」東京・池袋にある名店の味をカップ麺に再現

Japanese Ramen 五感 黄金色の塩らぁめん
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

Japanese Ramen 五感 黄金色の塩らぁめん」を食べてみました。(2025年2月24日発売・日清食品

この商品は、並んでも食べられない“完全予約制の名店”シリーズ第3弾として登場したもので、東京・池袋に店を構える“Japanese Ramen 五感”の看板メニュー“塩らぁめん”をカップ麺に再現、4種(はまぐり・あさり・しじみ・ほたて)の貝出汁と鶏出汁を合わせた塩スープに“特製鶏油”で仕上げたコク深い一杯、“Japanese Ramen 五感 黄金色の塩らぁめん”となっております。(値段:税別278円)
※売っている場所:今回はローソンで購入

Japanese Ramen 五感 黄金色の塩らぁめん

ご覧の通りパッケージには…“並んでも食べられない完全予約制の名店”、“黄金色の塩らぁめん 貝と鶏の重なる旨み”と記載され、背景には貝出汁に鶏出汁を合わせ、別添されている“特製鶏油”で仕上げた澄んだ塩スープに各種具材が盛り付けられた仕上がりイメージが掲載されていて、これを見る限り具材には…味付鶏つくね・“ねぎ”が使用されているようです!

Japanese Ramen 五感 黄金色の塩らぁめん

他にも特徴として…麺は実店舗をイメージした新開発のノンフライストレート仕様で、ほどよいつるみと弾力を合わせ持ち、貝や鶏の出汁をベースにキリッとした塩ダレや“特製鶏油”で味を調えた深みのある味わいが最後までじっくりと楽しめるというわけです!

実際に食べてみて…

数種類もの貝出汁に鶏出汁を合わせた塩スープということで基本的にあっさりとしたテイストなんですが、素材の旨味を存分に活かしたことで物足りなさといった感じは一切なく、そこにすすり心地抜群な角刃のノンフライストレート麺が食欲を満たす…出汁染みる上品な一杯となっていました!

ゆうき
ゆうき
では、今回は2025年2月24日に日清食品株式会社から発売された「Japanese Ramen 五感 黄金色の塩らぁめん」について実際に食べてみた感想を詳細にレビューしてみたいと思います!

「Japanese Ramen 五感 黄金色の塩らぁめん」とは?

そもそもここ“Japanese Ramen 五感”の創業は2023年4月、店主である“奥地 守(おくぢ まもる)氏が“西麻布 五行”にてアルバイトに励み、2009年に名店“一風堂”等を経営する“力の源カンパニー”へ入社し、12年間に渡って商品開発や店舗経営の第一線に立ち続けた後、満を持してオープンしたのがはじまり。現在は無化調に拘る完全予約制の名店として広く知られているようです!

Japanese Ramen 五感 黄金色の塩らぁめん

カロリーなど栄養成分表について

では気になるカロリーから見てみましょう。
ご覧の通り334kcal(めん・かやく287kcal / スープ47kcal)となっております。(塩分は6.8g)

カロリーは、縦型ビッグサイズとは言え、貝出汁や鶏出汁の旨味に“特製鶏油”で仕上げた後味の良い塩スープということもあってやや低めな数値のようですが、一方で塩分はこのボリュームを考慮しても若干高めな数値となっています。
ちなみに1食当たり89g、麺の量は70gとのこと。

Japanese Ramen 五感 黄金色の塩らぁめん

原材料について

では原材料も見てみます。

スープには、豚脂や魚介調味料をはじめ…

  • 食塩
  • チキン調味油
  • はまぐりエキス
  • チキン調味料

といった、4種の貝出汁と鶏の出汁を合わせ、別添されている“特製鶏油”で仕上げるコク深くもじんわりと染み渡る味わいを想像させる材料が並びます。
※製造工場:明星食品株式会社 静岡工場(静岡県)

Japanese Ramen 五感 黄金色の塩らぁめん
JANコード4902105286715
原材料名

めん(小麦粉(国内製造)、食塩、植物性たん白、チキンエキス、植物油脂、大豆食物繊維)、スープ(豚脂、魚介調味料、食塩、でん粉、チキン調味油、はまぐりエキス、たん白加水分解物、糖類、チキン調味料)、かやく(味付鶏つくね、ねぎ)/加工でん粉、調味料(アミノ酸等)、かんすい、炭酸Ca、酸味料、香料、増粘多糖類、乳化剤、カロチノイド色素、酸化防止剤(ビタミンE)、カラメル色素、フラボノイド色素、pH調整剤、チャ抽出物、ビタミンB2、ビタミンB1、(一部に小麦・卵・乳成分・牛肉・大豆・鶏肉・豚肉・ゼラチンを含む)

栄養成分表示 [1食 (89g) 当たり]
熱量334kcal
めん・かやく: 287kcal
スープ: 47kcal
たん白質8.0g
脂質7.1g
炭水化物59.4g
食塩相当量6.8g
めん・かやく: 2.8g
スープ: 4.0g
ビタミンB10.29mg
ビタミンB20.40mg
カルシウム188mg

引用元:Japanese Ramen 五感 黄金色の塩らぁめん | 日清食品グループ

開封してみた

フタを開けてみると、粉末スープなどがすでに入っていて、フタの上には“特製鶏油”と記載された調味料が別添されています。

Japanese Ramen 五感 黄金色の塩らぁめん

また、かやくには…

  • 味付鶏肉つくね
  • ねぎ

が入っています。

Japanese Ramen 五感 黄金色の塩らぁめん

さらに麺は、角刃の中細ノンフライストレート仕様で、すすり心地の良さはもちろん、歯切れの良い強いコシなどが表現され、麺量70gとボリューム的にも申し分ありません!

Japanese Ramen 五感 黄金色の塩らぁめん

調理してみた

では熱湯を注ぎ5分待ちます。(必要なお湯の目安量:410ml)
そして出来上がりがこちら!

Japanese Ramen 五感 黄金色の塩らぁめん

続いて“特製鶏油”を加えてよーくかき混ぜていきます!
そして全体が馴染むと…やはりベースは塩味ということもあって非常にサラッとした仕上がりではありますが、あっさりとした中にも貝や鶏の出汁の旨味・コクによって物足りなさを感じさせることもなく、透明度の高い上品な一杯となっているようです!

Japanese Ramen 五感 黄金色の塩らぁめん

「Japanese Ramen 五感 黄金色の塩らぁめん」を食べてみた感想・レビュー

一口食べてみると…透明感の高い塩スープらしく非常にあっさりとした仕上がりなんですが、貝出汁と鶏出汁の旨味が加わったことで繊細で奥行きがあり、別添されている“特製鶏油”がさり気なく臨場感をプラスしているようです!

ただ、鶏の旨味だけはカップ麺で再現するのはやはり難しく、貝出汁が突出したことによって一瞬物足りなさを感じるかもしれませんが、ほどよいコクがあり、若干賛否が分かれそうな仕上がりとなっています!

そのため評価が非常に難しいところで、恐らく再現性は低いものと思われ、あくまで名店の雰囲気程度と思った方が良さそうです!他にも具材や麺の仕上がりが良いので総評としては悪くないかな?といった印象です!

麺について

麺は角刃の中細ノンフライストレート仕様で、思ったより密度感があって食べ応えがあり、麺量70gとボリューム感に関して申し分ありません!

そんな麺には、貝出汁や鶏出汁の旨味を利かせ、別添されている“特製鶏油”で仕上げたコク深くも後味の良い塩スープがよく絡み、じんわりと染み渡る出汁の旨味や鶏のコクなどが口いっぱいに広がっていき、ほんのり香る魚貝系の風味が後味良く抜けていきます!

Japanese Ramen 五感 黄金色の塩らぁめん

トッピングについて

トッピングにはまず、やや大きめな“味付鶏つくね”が入っていて、じっくりと味わってみると…ホロホロと崩れていくほど柔らかく、それと同時にほどよく味付けされた鶏肉の旨味が滲み出す仕上がりでしたので、最初のうちはスープと馴染ませながらいただくと良いでしょう!

Japanese Ramen 五感 黄金色の塩らぁめん

他にも細かくカットされた青い部分の“ねぎ”が使用されていて、シャキシャキこそ期待できませんが、ちょっとした薬味として今回の塩スープを美味しく引き立てているようです!

Japanese Ramen 五感 黄金色の塩らぁめん

スープについて

スープは貝出汁と鶏出汁の旨味を利かせ、“特製鶏油”でコクを引き立てた後味の良い味わいで、あっさりとした中にも深みがあり、キリッとした“かえし(塩ダレ)”を合わせたことでメリハリの付いた美味しさが表現されています!

そして、この淡麗系とも言える透明度の高い塩スープには、4種類もの貝出汁によって繊細な旨味が際立ち、物足りなさといった感じはありませんが、正直…記憶に残るほどでもありません!

Japanese Ramen 五感 黄金色の塩らぁめん

まとめ

今回の「Japanese Ramen 五感 黄金色の塩らぁめん」は…カップ麺では再現しにくい鶏の出汁や鶏油を利かせていましたが、実際にはじんわりと染み渡る貝出汁をコク深く引き立てる程度で旨味としてはやや弱く、そこに角刃のノンフライストレート麺がしっかりと食欲を満たす上品な一杯となっていました!

そのため、あっさりとした中にもほどよいコクがあり、“貝と鶏の重なる旨み”というのはちょっと大袈裟に感じられ、個人的には…特にクセもなく普通といった印象が強かったので、また次回作に期待したいところではないでしょうか?

カップ麺のおすすめランキングについてはこちら

この記事を読んだあなたにおすすめ!

この記事を書いた人
ゆうき
「きょうも食べてみました。」は、札幌在住のカップ麺・ラーメンが大好きな私「ゆうき」が運営しているブログです。新発売のカップ麺やおすすめラーメン店の実食レビュー記事をメインに更新しています!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です