エースコック

飲み干す一杯 横濵中華街監修 酸辣湯麺!本格派も納得の酸っぱ辛さがクセになる繊細な一杯

飲み干す一杯 横濵中華街監修 酸辣湯麺
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

飲み干す一杯 横濵中華街監修 酸辣湯麺」を食べてみました。(2023年11月13日発売・エースコック

この商品は、“横濵中華街”監修によって酸っぱ辛さがクセになる酸辣湯麺(サンラータンメン)をカップ麺に再現したもので、香味野菜や椎茸、オイスターソースなどの旨味に黒酢や香酢のまろやかな酸味を利かせた酸辣湯スープに仕上げ、ほどよい弾力とコシを兼ね備えた丸刃の中太麺が絡むシリーズらしいついつい飲み干したくなる一杯、“飲み干す一杯 横濵中華街監修 酸辣湯麺”となっております。(値段:税別236円)

ご覧の通り、パッケージには“酸辣湯麺”といった今回の商品名が大きく掲載されており、その横には…“横濱中華街監修”、“黒酢の酸味と胡椒の辛味や風味を利かせたスープ”と記載されているように、この“酸辣湯麺”とは酸っぱ辛さがクセになる中華料理“酸辣湯”というスープに麺を合わせたもので、本場“横濱中華街”監修によって臨場感溢れる味わいが再現され、今回はピリ辛で後引く旨味がクセになる“飲み干す一杯 横濵中華街監修 麻婆麺”も同時発売されており、シリーズの中でも特別感のあるフレーバーと言えるでしょう!

飲み干す一杯 横濵中華街監修 酸辣湯麺 パッケージ

一方こちら容器側面には…香味野菜や椎茸、オイスターソースなどの旨味を利かせ、黒酢や香酢のまろやかな酸味を合わせたやみつき感のある酸辣湯スープに各種具材が盛り付けられた仕上がりイメージなどが掲載されており、これを見る限り具材には…卵・ねぎ・キクラゲが使用されているようです!この辺りに関しては、豆腐も使用してほしかったところではありますが、このシリーズはシンプルにスープが美味しいので気になるほどではありません!

…というか、この“飲み干す一杯”シリーズは別添されている調味料を加えることで想像以上の味わいが気軽に楽しめるため、個人的にも好みのシリーズであり、毎回必ずチェックしている次第です。。笑

また、こちらには“黒酢の酸味と胡椒の辛味や風味を利かせたスープ”と記載されているように、酸っぱ辛さがクセになる酸辣湯麺らしく酸味と辛み・風味にも拘っているようで、そもそも監修が“横濱中華街”ですから本場の味わいが気軽に楽しめそうです!

さらに、そもそも“飲み干す一杯”シリーズは1食当たりの量が若干少なめということもあって小腹を満たしたい時なんかにちょうど良いサイズ感で、別添されている液体スープを加えることによる美味しさは意外と侮れなく、その仕上がりに定評のあるシリーズとなっています!

そしてこちらには2020年1月20日に発売された“博多 背脂とんこつ”を機に刷新されたエースコックの人気シリーズ“飲み干す一杯”のロゴも表示されています!このシリーズ、その名の通り素材の旨味をうまく活かしたスープが特徴的でついつい飲み干してしまうんですよね。。

他にも特徴として…麺は丸刃の中太ならではのほどよい弾力と滑らかさを兼ね備え、ほんのり味付けが施された密度感の高い仕上がりとなっていて、香味野菜や椎茸、オイスターソースなどの旨味に黒酢や香酢の酸味を利かせた酸っぱ辛さがクセになる酸辣湯麺ならではのまろやかなスープといった…ついつい飲み干してしまう味わいが最後まで飽きることなくじっくりと楽しめるというわけです!

実際に食べてみて…

別添されている液体スープを加えると…ほんのり“とろみ”が付いた酸辣湯スープに食欲そそる酸味の風味が広がっていき、後引く辛さがクセになる味わいが印象的で、今回再現された酸辣湯麺は本場“横濱中華街”監修ということもあって想像以上に繊細な旨味があり、そもそも脂っこさや“くどさ”といった感じはもちろん、物足りなさを感じさせることもなく、酸味と辛さが全体のバランスをうまく調和し、最後まで飲み飽きることのないシリーズらしい美味しさを表現、そこにほどよい弾力と歯切れの良いコシを併せ持つ丸刃の中太麺とともに後味すっきりとしたスープがじっくりと楽しめる仕上がりとなっていました!

ゆうき
ゆうき
では、今回は2023年11月13日にエースコック株式会社から発売された「飲み干す一杯 横濵中華街監修 酸辣湯麺」について実際に食べてみた感想を詳細にレビューしてみたいと思います!

飲み干す一杯 横濵中華街監修 酸辣湯麺

今回ご紹介するカップ麺は、お馴染みエースコックの人気シリーズのひとつ“飲み干す一杯”から新発売されたもので、本場“横濱中華街”監修によって本格的な“酸辣湯麺”の味わいを再現、香味野菜や椎茸、オイスターソースの旨味をベースに黒酢や香酢のまろやかな酸味をバランス良く利かせたクセになる酸辣湯スープに仕立て上げ、素材の旨味を活かした味わい深くも後引く辛さがクセになるシリーズらしい最後までつい飲み干したくなる一杯、“飲み干す一杯 横濵中華街監修 酸辣湯麺”となっています。
※売っている場所:今回はヨドバシの通販で購入

そして、この“酸辣湯麺”といったフレーバーは2016年5月23日にも発売されていて、今回改めて“横濱中華街”監修によって本格感のある味わいとして登場となっており、本場中華街で味わっているかのような一杯は期待できそうです!

ちなみに今回は“飲み干す一杯 横濵中華街監修 麻婆麺”が同時発売されており、シリーズとしては“尾道 背脂醤油ラーメン(2023年3月13日リニューアル発売)”がラインアップから外され、新たに同時発売された“横濱中華街監修 酸辣湯麺”と“横濱中華街監修 麻婆麺”以外に以下の通り全9商品が発売されています!

それでは、今回の“飲み干す一杯 横濵中華街監修 酸辣湯麺”がどれほど香味野菜や椎茸、オイスターソースをベースに黒酢や香酢のまろやかな酸味を利かせた本格感のある酸辣湯スープに仕上がっているのか?ラー油の風味や胡椒のピリッとした辛みとの兼ね合いはもちろん、なんと言っても丸刃の中太仕様のほどよい弾力とコシを兼ね備えたシリーズらしい食感滑らかなフライ麺との相性やバランスなどなど…じっくりと確認していきたいと思います!

カロリーなど栄養成分表について

では気になるカロリーから見てみましょう。
ご覧の通り287kcal(めん・かやく248kcal / スープ39kcal)となっております。(塩分は4.6g)

カロリーは、シリーズらしく若干少なめということもあってかなり低めな数値のようですが、一方で塩分はこのボリュームを考慮すると平均的な数値となっています。
ちなみに1食当たり68g、麺の量は55gとのこと。

また、カロリーの内訳を見てみると…スープだけだと39kcalとやや低めの数値となっているようですので、香味野菜や椎茸、オイスターソースの旨味などを利かせた深みのある酸辣湯スープに黒酢や香酢などの酸味を利かせたクセになる仕上がりをイメージさせます!

他にも1食当たり68g、カロリー287kcalといった数値からも…夜食や飲んだシメなんかにもぴったりなサイズ感とも言えるでしょう!

原材料について

では原材料も見てみます。

スープには、食塩や醸造酢をはじめ…

  • 植物油脂
  • しょうゆ
  • 中国しょうゆ
  • チキンエキス
  • 香味調味料
  • 胡椒
  • オイスターソース
  • ガーリックパウダー
  • シイタケパウダー
  • 粉末しょうゆ
  • 唐辛子
  • チキン調味料
  • ポーク調味料

といった、酸っぱ辛さがクセになる酸辣湯麺らしく香味野菜や椎茸、オイスターソースの旨味に黒酢や香酢のまろやかな酸味を利かせ、ラー油の風味や胡椒の後引く辛さが絶妙にマッチしたやみつき感のあるスープに仕上げ、まさについつい飲み干してしまうような…最後まで飽きの来ない味わいを想像させる材料が並びます。
※製造工場:エースコック株式会社 東京工場(埼玉県)

JANコード4901071402594
原材料名

油揚げめん(小麦粉(国内製造)、植物油脂、食塩)、スープ(食塩、醸造酢、植物油脂、しょうゆ、でん粉、中国しょうゆ、チキンエキス、香味調味料、デキストリン、胡椒、酵母エキス、発酵調味料、オイスターソース、ガーリックパウダー、砂糖、シイタケパウダー、粉末しょうゆ、唐辛子、チキン調味料、ポーク調味料)、かやく(卵、キクラゲ、ねぎ)/加工でん粉、調味料(アミノ酸等)、炭酸Ca、増粘多糖類、酸味料、カラメル色素、重曹、かんすい、香料、香辛料抽出物、酸化防止剤(ビタミンE)、カロチノイド色素、酒精、甘味料(ステビア、スクラロース)、微粒二酸化ケイ素、ビタミンB2、ビタミンB1、(一部に小麦・卵・乳成分・ごま・大豆・鶏肉・豚肉を含む)

栄養成分表示 [1食 (68g) 当たり]
熱量287kcal
たん白質5.7g
脂質10.5g
炭水化物42.5g
食塩相当量
(めん・かやく/スープ)
4.6g
(めん・かやく1.8g/スープ2.8g)
ビタミンB10.31mg
ビタミンB20.27mg
カルシウム190mg

引用元:タテ型 飲み干す一杯 横濵中華街監修 酸辣湯麺 | エースコック株式会社

開封してみた

開封してみると、ご覧の通り粉末スープなどがすでに入っていて、フタの上には“液体スープ”と記載された調味料が別添されています。

そしてこちらが今回唯一使用されている調味料となっていて、チキンの旨味に醤油を合わせ、食欲そそる香味野菜や椎茸、オイスターソースなどを含むサラッとした状態となっていたため、調理中はフタの上で軽く温めておく程度で十分かと思われます!

また、具材には…

  • ねぎ
  • キクラゲ

が入っています。

さらに、麺はご覧の通り丸刃の中太程度で、見るからにもっちりとした弾力とほどよいコシを兼ね備え、思ったより食欲を満たしてくれる密度感の高い仕様のようです!

調理してみた

では続いて熱湯を注ぎ3分待ちます。(必要なお湯の目安量:280ml)
そして出来上がりがこちら!

しっかりと湯戻りしたことで、先ほどまでの麺や各種具材がふっくらとした仕上がりとなり、特に丸刃の中太麺にはほどよい弾力と歯切れの良い強いコシが加わり、まだ別添されている液体スープを加える前ではありますが、香味野菜や椎茸、オイスターソースの旨味に黒酢や香酢のまろやかな酸味を利かせた酸辣湯麺ならではの酸っぱ辛さがクセになる本格的な一杯…といった印象の出来上がりです。

ではここに、先ほどの液体スープを加えていきます!
すると…香味野菜や椎茸、オイスターソースの旨味を含む若干トロッとしたスープが出てきますので、少量ながらもしっかりと絞り込んで入れていきましょう!

では、よーくかき混ぜていきます!そしてスープが全体に馴染むと…酸っぱ辛さがクセになる酸辣湯麺ならではの酸味が風味として香り立ち、ほんのり“とろみ”が付いたことで本格的なテイストをイメージさせ、食欲そそる香味野菜などの旨味に黒酢や香酢のまろやかな酸味がちょうど良いメリハリとなって最後まで飽きることもなく、まさに“飲み干す一杯”シリーズならではの若干少なめということもあって今回もまた飲み干してしまいそうです。。

このようにこの“飲み干す一杯”シリーズは、そもそもちょうど良い食べきりサイズと侮れない味わいによってちょっと小腹を満たしたい時なんかにありがたい一杯であり、特に今回は“横濱中華街”監修によって本場の“酸辣湯麺”の味わいを再現したフレーバーですから、香味野菜など素材の旨味を存分に活かし、後引く辛さや酸味がクセになるテイストで、風味としては酸味以外にラー油がほんのり香る程度で、食べ進めていくに連れて体の中から温まる本格派も納得の美味しさがカップ麺で気軽に楽しめるかと思われます!

食べてみた感想

一口食べてみると…香味野菜や椎茸、オイスターソースの旨味に黒酢や香酢のまろやかな酸味を利かせた酸辣湯スープに仕上がり、それぞれの旨味や調味料などが本格的で割とシンプルなんですが、やはり“横濱中華街”が監修しただけあって本格的な味わいに感じられます!というのも旨味がしっかりとしていてコクもあり、ほんのり“とろみ”を付けた感じが雰囲気あるテイストを引き立て、当然“くどさ”といった感じは一切なくシリーズらしく最後まで飽きの来ない美味しさが印象的!

また、気になる辛さは…唐辛子や胡椒を利かせたピリ辛といった食欲そそるアクセント程度で、そこまで気にするほどではありません!そして、動物系の旨味も加わっているんですが、香味野菜や各種調味料をうまく活かした仕上がりによって後味の良さが秀逸で、シリーズらしく…ついついスープが進む一杯に間違いなく、ちょっと少なめ・なおかつこの王道を行く美味しさがまた良いですね!重すぎず物足りなさを感じさせないバランスの良さはいつもながら絶妙です!

さらに原材料には“でん粉”と記載されていたものの、決して不自然な“とろみ”ではなく中華風独特のトロッとした舌触り滑らかなスープが印象的で、当然スープも熱々なので寒くなるこれからの季節にもぴったりなフレーバーと言えるでしょう!それによって麺との絡みも非常に良く、さり気なく利かせたラー油の風味も絶妙で手の込んだ酸辣湯麺が気軽に楽しめることと思われます!

麺について

麺は、ご覧の通り丸刃の中太仕様で、もっちりとした弾力とほどよいコシを兼ね備え、すすり心地も非常に良く、思ったよりも密度感の高い仕様によって麺量55gと若干少なめの割に食べ応えのある仕上がりとなっていて、ちょっと小腹が空いた時などにぴったりです!

そんな麺には…香味野菜や椎茸、オイスターソースの旨味に黒酢や香酢のまろやかな酸味を利かせた酸辣湯スープがよく絡み、ほんのり“とろみ”を付けたことで深みのある味わいや香味野菜ならではの旨味などが口いっぱいに広がっていき、ほんのり香るラー油の風味やフライ麺特有の香ばしさが後味良く抜けていきます!

トッピングについて

トッピングにはまず、“かきたま”のようなふんわり柔らかな卵が入っていて、特に味付けなどは感じられませんが、まろやかな酸辣湯スープがよく絡み、彩りとしても非常に良く相性抜群な具材となっています!

また、こちらのキクラゲはコリコリとした食感が心地良く、若干短めにカットされてはいたものの、今回の一杯にちょうど良いアクセントをプラスしているようです!

他にもこちらの“ねぎ”が使用されていて、小さめにカットされたことでシャキシャキとした食感とまではいかないものの、ちょうど良い薬味にもなったことで今回の本格的な酸辣湯スープを美味しく引き立て、さらに後味さっぱりと感じさせる相性抜群な具材となっています!

スープについて

スープは“横濱中華街”監修によって香味野菜や椎茸、オイスターソースの旨味に黒酢や香酢のまろやかな酸味を利かせた本場の酸辣湯スープに仕上げ、単純に酸っぱいだけでなくまろやかな旨味が際立ち、ほんのり“とろみ”を付けた雰囲気あるテイストが印象的で、そこに食欲そそるピリッとした辛みが加わり、他にもラー油の風味も後押ししたことによって臨場感溢れる味わいが表現され、シリーズらしい最後まで飽きの来ない仕上がりとなっています!

また、食べ進めていくに連れて“とろみ”も若干増していき、胡椒のピリッとした辛みがちょうど良いアクセントとなり、あっさりというよりもコク深くまろやかな舌触りなんかも感じられ、もちろん香味野菜や椎茸、オイスターソースの旨味をうまく活かした酸辣湯スープですから、脂っこさや変な“くどさ”なども一切なく、リーズナブルに本格感のある味が楽しめるのは嬉しいですね!辛さと“とろみ”、素材の旨味や各種調味料・香辛料などのバランスが絶妙です!

まとめ

今回「飲み干す一杯 横濵中華街監修 酸辣湯麺」を食べてみて、酸味と辛みを利かせた酸辣湯と呼ばれるスープに麺を合わせた人気の中華メニューをカップ麺に再現した一杯は…食欲そそる香味野菜や椎茸、オイスターソースの旨味に黒酢や香酢のまろやかな酸味をバランス良く合わせたことによって深みのあるテイストに仕上がり、ほんのり“とろみ”を付けたことで旨味やまろやかさが増し、本場中華街ならではの味わいが気軽に楽しめるついつい飲み干したくなる一杯となっていました!

…というか、このシリーズはやはりちょっと少なめ・クセになる味わいといったサイズ感と旨味が非常に好印象で、今回の“酸辣湯麺”を再現したフレーバーもまた各種素材や香辛料などをうまく活かした後味の良い仕上がりでしたので…夜食なんかにも常備しておきたいところではないでしょうか?

カップ麺のおすすめランキングについてはこちら

この記事を読んだあなたにおすすめ!

著者プロフィール
ゆうき
「きょうも食べてみました。」は、札幌在住のカップ麺・ラーメンが大好きな私「ゆうき」が運営しているブログです。新発売のカップ麺やおすすめラーメン店の実食レビュー記事をメインに更新しています!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です