袋麺の「明星 麺神 台湾まぜそば」を食べてみました。(2024年3月18日発売・明星食品)
この商品は、まるでラーメン店で食べているかのような強いコシを“神食感”と比喩する超極太麺の食感に拘った明星食品の“麺神(めがみ)”シリーズ7品目にして初となる汁なしメニュー“台湾まぜそば”を再現したもので、豚の旨味をベースに鰹や醤油を加え、“にんにく”と辛みのあるオイルを合わせた濃い目のタレに仕上げ、なんと言っても塩麹と豚の旨味を練り込んだ“新・生めん風3層極太製法”による超極太麺が絶妙にマッチし、お好みの具材を別途加えて調理することで本格的な味わいが楽しめる一杯、“麺神 台湾まぜそば”となっております。(値段:税別188円)
ご覧の通りパッケージには麺の神…“麺神”と書いて“めがみ”と読む神妙な趣を感じさせる上品なデザインにあしらわれ、力強くも繊細な…極旨を超えた味わいがラーメン店にも引けを取らない塩麹と豚の旨味を練り込んだ超極太仕様のノンフライ麺とともに本格感のある味が楽しめるとあって気になっている方も多いのではないでしょうか?(この“麺神”は明星食品の中でも最高峰の袋麺シリーズといったところ。)
※通常の袋麺よりも一回り大きなパッケージとなっています。
ただ…パッケージには“台湾まぜそば”には欠かせない各種具材が盛り付けられた仕上がりが掲載されているんですが、袋麺ということで同封されているのは麺とタレ、魚粉のみとなっているため、お好みに合わせて予め台湾ミンチやニラ、卵黄や“刻みにんにく”、海苔や“ねぎ”といった具材をご自身で用意する必要があります!やはり“台湾まぜそば”はこういった具材を合わせて思い切り混ぜていただくのが醍醐味ですから、面倒でも全て加えて味わいたいところ!
また、こちらには“台湾まぜそば”、“魚粉の旨みが効いた濃厚旨辛醤油ダレ”と記載されているように…まさしく本格的な“台湾まぜそば”をイメージした一杯のようで、そもそもこのシリーズに関してはラーメン店で味わっているかのような拘りの超極太麺や、たっぷりと旨味が凝縮されたスープ(タレ)が楽しめて税別188円ですからね…具材が一切入っていない点を考慮してもかなり割安な印象でシリーズらしい“神旨な一杯”というのもかなり期待できそうです!(麺量は90gと食べ応え抜群です。)
さらにこちらには、“新・生めん風3層極太製法”、“うるおいのあるるつみ、コシのあるかみ応え”と記載され、パッケージ背景には…神食感に拘り抜いた超極太麺に豚や鰹の旨味などを利かせた濃い目のタレが絡むリフト写真や仕上がりイメージが掲載されていて、これを見る限り確かに超極太な仕様のようですが、オリジナル製法によって強いコシだけでなく…実店舗さながらのもっちりとした弾力のある食感なんかも再現されているように見えますね!しかもほどよい“ちぢれ”によってタレとの絡みも良さそうです!
「即席麺の太麺はヤワな食感。」という即席麺の常識に挑戦し、超極太麺なのに締まりのある奇跡の食感を実現した麺神。
引用元:明星食品 麺神 ブランドサイト
他にも特徴として…麺の茹で時間はなんと7分!それによって上記の通りラーメン店で食べるようなコシが強い“神食感”をノンフライ仕様で再現、さらに塩麹と豚の旨味を練り込むことによって麺自体の旨味を増した超極太麺に仕上げ、それによって豚や鰹の旨味に“にんにく”や辛みを合わせた濃い目の醤油ダレがよく絡み、本格的な“台湾まぜそば”がじっくりと楽しめるというわけです!
神食感の麺と神旨な味わいが楽しめるという…これまでの袋麺の常識を超えた“麺神(めがみ)”シリーズとして“台湾まぜそば”を再現しただけあって超極太麺には噛み応えが強くもっちりとした弾力なんかも好印象で、ほどよい“ちぢれ”を付けたことでタレや各種具材との絡みも非常に良く、なんと言っても別途お好みの具材を用意して調理した神旨な味わいは…キリッとした醤油感やスタミナ感溢れる旨味などがバランス良く融合し、今回もまたワンランク上のシリーズに相応しい一杯となっていました!
麺神 台湾まぜそば
今回ご紹介するインスタントラーメンは、まるでラーメン店で食べているかのような強いコシなどの麺を明星食品が持つ独自技術によって名古屋めしで人気の“台湾まぜそば”を再現したもので、豚の旨味に鰹や“にんにく”、ピリッとした辛みなどを合わせた濃い目のタレに仕上げ、別途台湾ミンチやニラ、“刻みにんにく”や“ねぎ”などをお好みで用意して調理することで…本格的な味わいが楽しめる“麺神(めがみ)”シリーズに相応しい拘りの一杯、“麺神 台湾まぜそば”となっています。
※売っている場所:今回はヨドバシの通販で購入
また、こちらには…“もはや生めん、もっちり食感”と記載されているように、食べ応えのある麺の太さはもちろん、塩麹や豚の旨味を練り込むことで麺自体の旨味も増し、お店で味わっているかのようなコシの強い神食感、それに相応しい旨味溢れる濃厚でコク深い濃厚旨辛醤油ダレに仕上げているようで、この“麺神”シリーズは明星食品としてもかなり拘りのある一杯であることがよーく伝わってきます!
※このシリーズは2023年9月に“新・生めん風3層極太製法”としてリニューアルされています。
ちなみにこの“麺神”シリーズは以下の通り袋麺・カップ麺ともに商品展開されており、さらにリニューアルも頻繁に行われ、麺に拘ったクオリティの高い食感と旨味溢れるスープが楽しめる明星食品の中でもトップクラスの品質を謳うブランドとなっているため、今後の商品展開も気になるところではないでしょうか?
※カップ麺には“カップ”と記載されています。
- 麺神 濃香醤油(2020年9月21日発売/2021年9月13日リニューアル発売)
- 麺神 厚香味噌(2020年9月21日発売/2021年9月13日リニューアル発売)
- 麺神カップ 濃香醤油(2020年10月5日発売/2021年9月20日リニューアル発売)
- 麺神カップ 濃香味噌(2020年11月9日発売/2021年11月1日リニューアル発売)
- 麺神カップ 極旨辛豚味噌(2021年3月15日発売)
- 麺神つけ麺 極旨魚介醤油(2021年5月24日発売)
- 麺神カップ 濃香塩豚骨(2021年6月7日発売/2021年9月20日リニューアル発売)
- 麺神 濃香鶏白湯(2021年11月15日発売)
- 麺神カップ 濃香鶏白湯(2022年1月10日発売)
- 麺神カップ 宮崎辛麺 濃香激辛醤油(2022年3月7日発売)
- 麺神 宮崎辛麺 濃香激辛醤油(2022年3月21日発売)
- 麺神カップ 濃香豚骨(2022年5月16日発売)
- 麺神カップ 濃香カレーうどん(2022年7月18日発売)
- 麺神 濃香豚骨醤油(2022年9月12日発売)
- 麺神カップ 濃香ちゃんぽん(2022年10月25日発売)
- 麺神カップ 濃香味噌煮込みうどん(2023年1月9日発売)
- 麺神カップ 家系豚骨醤油(2023年6月12日発売/2023年9月18日リニューアル発売)
- 麺神カップ 明太クリーム味うどん(2023年10月24日発売)
- 麺神カップ こってり鶏そば(2023年12月4日発売)
- 麺神カップ 魚介豚骨醤油(2024年3月18日発売)
それでは、今回の“麺神 台湾まぜそば”がどれほど濃厚な旨辛醤油ダレに仕上がっているのか?旨味を引き立てる別途追加した各種具材との兼ね合いはもちろん、なんと言っても“麺神(めがみ)”シリーズに相応しい神食感と称するコシの強い“新・生めん風3層極太製法”による超極太麺との相性やバランスなどなど…じっくりと確認していきたいと思います!
カロリーなど栄養成分表について
では気になるカロリーから見てみましょう。
ご覧の通り472kcalとなっております。(塩分は4.7g)
カロリーは、旨味を凝縮させた神旨な旨辛ダレや食べ応え抜群な超極太麺が採用されている割にノンフライ仕様のせいか…そこまで高い数値ではないようで、塩分も同じく割と低めな数値となっています。
ちなみに1食当たり116g、麺の量は90gとのこと。
原材料について
では原材料も見てみます。
スープには、植物油脂や豚脂をはじめ…
- 豚・鶏エキス
- しょうゆ
- 油脂加工品
- 食塩
- 香味油
- 香味調味料
- 醸造酢
- 香辛料(ガーリック、赤唐辛子)
- かつおぶしエキス
といった、“台湾まぜそば”らしく動物系の旨味だけでなく香味野菜や魚介の旨味もしっかりと使用され、コク深くも重層的に旨味を重ねた塩気の強い醤油ベースのタレでありながらもキリッとしたメリハリが心地良く、さらに別途お好みの具材を加えて調理することによって臨場感の高い仕上がりとなり、まさに“名古屋めし”を代表とする“神旨”な味わいを想像させる材料が並びます。
また、麺の項目を見てみると…香辛料(ガーリック)や米麹調味料(でん粉、米麹加工品、塩麹、食塩)といった材料が確認でき、各種旨味を練り込んだ独自技術“新・生めん風3層極太製法”によって噛み応え抜群な超極太麺が表現されているようです!
JANコード 4902881056823 原材料名めん(小麦粉(国内製造)、でん粉、食塩、植物油脂、植物性たん白、卵粉、乳たん白、酵母粉末、香辛料(ガーリック)、米麹調味料(でん粉、米麹加工品、塩麹、食塩))、ソース(植物油脂、豚脂、豚・鶏エキス、しょうゆ、糖類、油脂加工品、食塩、香味油、たん白加水分解物、香味調味料、醸造酢、香辛料(ガーリック、赤唐辛子)、かつおぶしエキス)、ふりかけ(かつおぶし粉末、混合削りぶし(かつおのふし、いわしの煮干し、さばのふし)、香辛料(ガーリック)、食塩、のり)/加工デンプン、調味料(アミノ酸等)、かんすい、酒精、炭酸カルシウム、香料、増粘剤(加工デンプン)、カラメル色素、カロチノイド色素、酸化防止剤(ビタミンE)、酸味料、微粒二酸化ケイ素、(一部に卵・乳成分・小麦・ごま・さば・大豆・鶏肉・豚肉を含む)
栄養成分表示 [1食 (116g) 当たり]
熱量 472kcal たんぱく質 10.6g 脂質 16.2g 炭水化物 70.9g 食塩相当量 4.7g カルシウム 212mg
開封してみた
フタを開けてみると、ご覧の通り袋麺らしく麺と調味料のみといったシンプルな内容となっていて、具材などは一切入っておりませんので、お好みの追加トッピングを予め用意しておくと良いでしょう!特に今回は“台湾まぜそば”を再現した商品なので、台湾ミンチやニラ、卵黄や刻みにんにく、“ねぎ”辺りは必須とも言える具材となっています!(ちょっと面倒ですが…)
そして、こちらが今回使用されている調味料の2パックとなっていて、特に液体ソースの方は触ってみると…凝縮された動物系の旨味をしっかりと利かせた若干トロッとした状態でしたので、麺を茹でる鍋の近くに置いてみたり、軽く手揉みして温めておいても良いかもしれません。(“ふりかけ”には鰹節や鰯の煮干し、鯖節などの魚粉が含まれています。)
さらに、麺はご覧の通り“袋麺史上最太級”、“真のお店品質を目指した”…というだけあって“新・生めん風3層極太製法”による本格感のある超極太麺(ノンフライ麺)が採用されており、これが熱湯7分の湯戻りによってどこまで強いコシと噛むほどに旨味が増す“神食感”に仕上がるのか?非常に気になるところではないでしょうか?
調理してみた
では念のため作り方を見てみます。
- たっぷりの熱湯(約1リットル)に麺を入れ、ほぐしながら7分間茹でる
- 茹で上がった麺をざるに移し、湯をよく切る
- 麺を器に移し、液体ソースをかけてよくかき混ぜ、ふりかけをかけて出来上がり
といった袋麺らしく非常に簡単な調理方法となっていて、汁なしと言っても基本は麺を茹でるだけです!ただ、今回は“台湾まぜそば”ですから…重要な台湾ミンチをはじめ、“刻みにんにく”や“ねぎ”、ニラや卵黄など様々な追加トッピングを用意した方が美味しいので、若干面倒ではあります…
ではさっそく鍋にたっぷりのお湯を沸騰させて7分間茹でていきます!
その後しっかりと湯切りしたところがこちら!
そして液体ソースを加えていきます!
すると…豚の旨味に鰹エキスや醤油を加え、“にんにく”と辛みのあるオイルを合わせたことで“台湾まぜそば”ならではの味濃いタレがたっぷりと出てきますので、しっかりと絞り込んで入れていきましょう!もちろんこの時点で食欲そそる香味野菜などの風味が広がっていきます!
続いて全体をよく混ぜ、お好みの具材を添えれば出来上がりです!
とは言え…今回は“台湾まぜそば”ということで、台湾ミンチとニラ、“刻みにんにく”や“ねぎ”、海苔や卵黄を別途用意したことで本格的な仕上がりとなるわけですが、正直面倒です。。ただ、それだけの具材を用意できれば本格的な“台湾まぜそば”が自宅で味わえますから、商品自体は非常にクオリティの高い一杯…といった印象の出来上がりです。
ちなみに一番面倒なのは台湾ミンチで…今回は豚挽肉を“おろし生姜”・“おろしにんにく”・豆板醤・料理酒・醤油・オイスターソース・鶏ガラスープの素・水などで煮詰めて作りました!やはりこの台湾ミンチがあるのとないとではかなりの差がありますので、ぜひ用意してみてください!
※魚粉だけは別添されています。
そして“台湾まぜそば”はこれらをしっかりと混ぜて様々な旨味を重層的に組み合わせた旨辛で濃厚な味わいが醍醐味ですから、こちらが本来の仕上がりとなります!卵黄も馴染んだことでコクもあり、ピリッとした辛さや香味野菜の旨味が馴染むことでやみつき感のある味わいがたっぷりと楽しめそうです!(最後の追い飯も別途用意しておくと良いでしょう。)
食べてみた感想
一口食べてみると…別途加えた具材にも寄るんでしょうけど、タレが濃い目・ピリ辛で美味しいですね!しかもニラや“刻みにんにく”がスタミナ感のある旨味を後押ししており、なんと言っても自作の台湾ミンチが肉の旨味や濃厚感を引き立て、作るのはちょっと面倒ではありますが、かなり本格的な“台湾まぜそば”が楽しめることと思われます!
そして、汁なしタイプということもあってもちろん脂っこさといった感じも一切なく、卵黄のコクやまろやかさも旨味を引き立てる材料としてバランス良く溶け込み、香味野菜とピリ辛なタレが相性良くマッチし、シリーズらしい濃厚でクオリティの高い“台湾まぜそば”として神食感の超極太麺と合わせて最後まで飽きることもなく、ついつい箸が止まりません!(混ぜるほどに美味しいです。)
他にも様々な追加トッピングが旨味や満足度を引き立て、そこに噛み応え抜群な超極太麺が馴染んだことでお店さながらの手の込んだ作り込みが伝わるため、デフォルトのまま味わうよりも…台湾ミンチとニラ、卵黄くらいは最低でも用意しておくと本格的な“台湾まぜそば”が気軽に楽しめることでしょう!ただ、ちょっと面倒なのは否めません…
麺について
麺は、ご覧の通り超極太麺にほどよい“ちぢれ”が付き、ガシガシとした強いコシを兼ね備えた実店舗さながらの食べ応え抜群な食感で、調理時間7分にも関わらずもっちり感だけが際立っているのではなく“神食感”と呼ぶに相応しい存在感のある強いコシが表現されているようです!
そんな麺には…豚の旨味をベースに鰹エキスや醤油、香味野菜や辛みを加えた濃厚なタレがよく絡み、コク深い旨味や香味野菜、ピリッとした辛みや卵黄のまろやかさなどが口いっぱいに広がっていき、ふんわりと香る香味野菜の風味が後味良く抜けていきます!
トッピングについて
トッピングには…と言っても今回の商品には魚粉のみ別添されているので、お好みで追加したものとなるわけですが、まずこちらの“台湾まぜそば”には欠かせない台湾ミンチは、ピリッとした辛みだけでなくジューシーな旨味やほどよい脂をプラスしていたため、面倒でもぜひ追加してみてください!(パッケージに記載されていた通り油で豚挽肉を炒めて醤油・ラー油を加える程度でも十分です。)
また、こちらのニラは…濃厚なタレとも相性抜群な具材として旨味を引き立てていたため、ぜひ5mm程度で切ってたっぷりと加えましょう!やはり香味野菜として強烈に旨味も増すのでおすすめです!
さらにこちらの魚粉(鰹節粉末・混合削り節)や“刻みにんにく”も“台湾まぜそば”の美味しさを引き立てる材料として欠かせないので、ぜひ加えて思い切り混ぜていただくと、より一層満足度の高い美味しさが堪能できるかと思われます!
※この魚粉は“ふりかけ”として別添されています。
そしてこちらの“刻みねぎ”はシャキシャキとした食感が心地良く、“台湾まぜそば”ならではの濃厚な醤油ダレを美味しく引き立て、さらに後味さっぱりと感じさせる相性抜群な具材となっています!
他にも欠かせないのが卵黄で、これらを全体にしっかりと混ぜることによってコクやまろやかさが引き立ち、より濃厚な味わいが楽しめるので必須とも言える具材のひとつです!
タレについて
タレは、豚の旨味をベースに鰹や醤油を加え、“にんにく”と辛みのあるオイルを合わせた濃厚な味わいに仕上がり、ピリッとした辛みと物足りなさを感じさせない旨味が絶妙にマッチし、別途豊富に使用した各種具材をしっかりと混ぜ合わせることで重層的に旨味が際立ち、まさに“麺神”シリーズならではの上質なテイストに感じられます!
ただ、どうしても袋麺ということで具材が別添されていませんから、“台湾まぜそば”には欠かせない台湾ミンチやニラ、“刻みにんにく”や卵黄などをご自身で用意するといった一手間がかかりますが…それだけの満足感に満たされるかと思われますので、ぜひ本格的な“台湾まぜそば”を美味しく味わうためにも予め各種具材を用意しておくと良いでしょう!
この辺りに関しては恐らく別添されている液体ソースと魚粉だけでも十分美味しいとは思いますが…ちょっとした具材を加えることで本格的な味わいが楽しめるため、濃い目の旨辛醤油ダレと相性の良い追加トッピングで美味しさを引き立てることをおすすめします!それによってお店さながらの美味しさが強烈に際立ち、幅広い層に好まれることに間違いありません。
そして、最後にはパッケージにも記載されていた通りひと口サイズの追い飯をしてみます!
通常追い飯は残ったタレがあって成り立つんですが…“台湾まぜそば”の場合、様々な具材が追加されていますから、これらを絡めていただくとめちゃくちゃ美味しいんです!なのでここまで食べ進めたら箸ではなくスプーンで味わってみてください!
まとめ
今回「麺神 台湾まぜそば」を食べてみて、名古屋の名物グルメで今や全国的に人気を誇る“台湾まぜそば”を再現した袋麺は…豚の旨味に香味野菜やピリッとした辛みなどを合わせた醤油ダレに仕上げ、様々な具材を別途追加したことによって重層的に旨味が際立ち、スタミナ感・やみつき感もある満足度の高い仕上がりで、そこにもっちりとした弾力や強いコシを兼ね備えた明星食品独自技術の“新・生めん風3層極太製法”による超極太麺が相性良く絡み、神旨な味わいにも負けじと存在感のある食感が堪能できるクオリティの高い一杯となっていました!
ただ…シリーズらしい本格感のある麺の仕上がりや味わいは申し分ないんですが、袋麺らしく各種具材を適宜用意しなければいけない点が手間ではありますね!特に今回は“台湾まぜそば”ということで必要な具材も多く、どうしても手間暇かかってしまうものの、各種具材を加えて調理することによって想像以上の満足感が得られるのではないでしょうか?
この記事を読んだあなたにおすすめ!